秋田県能代市のみどり歯科医院です。歯を衛(まも)る!健康創造型の歯科医院をめざします。
一生自分の歯で食べる事が出来る幸せを! 歯科医療はマンツーマンの診療室での「診療」と、地域での保健活動によるゾーンディフェンス「予防」がキーポイントです。
今年は開業20周年を迎えます。
2014/05/28 Wed. 23:03
category:未分類

いつのまにやら年一回の更新ラなってしまいました。頭からお詫び口上で失礼します。多分、社会で一番表に出て働かなければならない年代となったためか、昨年からいろいろな仕事が回ってきてしまい、時間的にも精神的にもブログへ向かう余裕が無くなっておりました。
自分が今まで経験したことのない社会勉強をさせていただけるのは本当にありがたい事ですが、こと人間関係のやりとりになると、全くの不得意分のようで、考えが交錯したり、表に出てこないバックに様々な事情があったりと骨が折れることも少なからずあります。それらに振り回されて、ついつい本業が….という目にも何度か見舞われてしまいましたが、これも「誰もが通ってきた道」なのかと自分を納得させております。

さて、当院は、今年7月で創立20周年を迎えます。これも患者さんたちをはじめ地域の皆様の御蔭と御礼申し上げます。開業当初は何に対しても自分の力で治してやろうと意気込んでいたころもありましたが、今思えば世間知らずの若気の至りが多分に抜けていない頃のように思われてなりません。むしろ20年という時間の経過とともに、自らが及ばぬところ、不足なところが多々あることを理解出来てきたような感じです。反面進んでいこうとする馬力や意思が衰えてきたことも感じてしまうこの頃です。

とはいえ、歯科医師として、地域医療を生業とさせていただいているお陰で、今日があることに自信を誇りを持ちつつ、家族や従業員、地域社会に対する責任を畑石生きたいと考えております。
当院では、今年の春から、院内環境や診療体制を少しずつ整え、また地域に対する医院のアピールをしていきたいと考えております。さしあたって、当院の新しいキャラクター"vivaちゃん"を作成いたしました。皆様、どうぞよろしくお願い致します。

長きおやすみ失礼しました。
2013/05/05 Sun. 21:57
category:Diary

長い間のブログのブランク本当に失礼いたしました。どうも自分の関心が他の方にばかり行って、ブログのことが頭の中から全く抜けた状態でした。今年は、ほんとうに寒い連休となりました。後半4連休なので外出したり、骨休みができるかと思っていましたが、片付け物や溜まっていた雑務で終わってしまいそうです。
医院の方は、昨年来の課題であるスタッフの補充がなかなか果たせず、内心焦りや、いろいろな意味での反省の思いが交錯しております。特に3月以降は来院患者さんも増えてきておりますので、患者さんにも待ち時間などでご迷惑をおかけしていております。

今年になってからの医院の近況ですが、3月に医院の顔である受付の工藤さんが目出度く華燭の典をあげられました。スタッフ全員でお祝いに参じました。3−4月には秋田県歯科医療専門学校の学生さんの実習が行われました。学生さんのみ成らず、医院側も学んだことが多かったように思います。4月には、これも昨年の冬からの課題であった、診療室外壁のタイル補修工事がようやく済され、ようやく一息付いているところです。
また、近隣にある能代商業高校は、90年の歴史を持ち、近年は野球でも有名になりましたが、4月から女子高であった能代北高校と合併して「能代松陽高校」となり県立高校として再スタートしました。4月以来、明らかに通りを歩く女子高生の姿が増えた感じです。
さて、振り返ると「人生50にして天命を知る」とありますが、本来ならば最も「完成された」年代である筈ですが、目の前のハエも負えないでは、医院としても個人としても今後のビジョンが描くまでは、もうちょっと時間が必要で、居間しばらく筆を置いている状態です。長い人生色々有りますね。なるようにしか成らないのか、為せば成るなのか、どうもこのところ安全運転に偏きすぎて、意欲に欠けているのかもと自己分析しております。安全運転のつもりがノロマで周りに迷惑をかけないようにと願いつつ.....今年も新たなチャレンジを心がけます。
「人生はいつでもチャレンジャー」
お久しぶりです。
2012/06/13 Wed. 21:45
category:Diary

久々のブログエントリーとなりました。
気がつけば今年になって既に折り返し点間近となりました。この間、ブログの更新が本当に滞ってしまいました。今年は何かと、色々な役割が回りこんできたようで、時間と気持ちに余裕がなくなってきたようです。自分でも年頭から漠然とではありますが、「今年は変化が起きる」ような感触がありました。

(改装前の受付コーナー)
さて、医院の近況ですが、この数年間の構想をようやく実現しました。4−5月の連休を利用して、玄関、待合室、新良質の壁・天井の内装を更新してプチリニューアルを致しました。これまでは、まさに病院というイメージのままで、白に近いアイボリー系でしたが、今回は、目に優しさとちょっとしたアクセントを入れようと考えました。玄関・待合室と回り込みが入っている受付コーナーは花崗岩をイメージしたようなピンク系に黒と白のコンビネーションで、暖かい感触になりました。

(待合室の壁紙剥がし開始)
診療室は白さをから脱却しようと落ち着いたベージュ系です。そして今回の目玉は通称4番ユニットという主に歯科衛生士が定期健診のケアーに使っている部屋をアイボリーのベースに小さなバラの模様を散りばめた壁紙としました。また、診療室、待合室の窓には、内側からは外が良く見え、外からは内側はあまり見えないという特殊なシールを貼りました。これは白いドットが上は小さく下に行くに従い雄おくくなっていくもので、知り合いの歯科医院に使っていたものを真似たものです。
そして、もうひとつ、これまで壁面に無造作に張り紙が氾濫していたものをできるだけすっきりとしようと、全廃したことです。

(受付カウンター張り替え中)
連休明けは、院内が明るく、新しくなった感じです。心機一転とはこの事です。スタッフはもとより、患者さんからもお褒めの言葉を頂戴して、効果満点です。さて、これからは今までとは違ったステージになりまたした・プチ---新生・みどり歯科医院---をどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成23年度を振り返って
2012/03/27 Tue. 07:22
category:Diary

<東京墨田区にある勝海舟生誕の地の碑>
残り数日で、平成23年度が終わります。本年度は昨年の3月11日に起きた東日本大震災による津波、原発事故に染められた年となってしまいました。そして、今は、震災の前と後で明らかに変わった「歴史の断層」の将に真上に立っていると感じております。おそらくこれは、近代では明治維新や太平洋戦争の敗戦と同等の歴史的な転換点になるのではと感じております。「あたりまえ」の日々が続くことがなんと幸せなことであるか実感されられたという方は少なくないと思います。
今回は、地震・津波という天災に端を発したものでありましたが、その一方でTPP加入や税と社会保障の一体改革、そして尖閣など領土問題も一層の緊迫感が増していることが感じられた一年でも有りました。
そのなかで自分たちの置かれた「歯科」という環境で何が出来るのが、或いは地域住民としてすべきことは、と模索してた一年でした。自分の無力さに歯がゆさを覚えつつも、そして自分たちも被災地へ足を運び、テレビや新聞などの報道では伝わってこない現実を体感してきました。お題目のように「復旧・復興」が唱えられている中での現実がいかなるものか、イメージに流されず、自分の目で実感していきたいと思っております。
また、このところ果たすべき役務が増えてきたことで、なかなか仕事や自分に対して目を向ける余裕を失ってしまったという反省もあります。
今回のエントリーの写真は先日、上京したときにたまたま見つけた勝海舟生誕の地のの石碑です。
荒波を渡る咸臨丸の船尾に翻る日の丸に強い意志が感じられます。
平成24年のはじめに
2012/01/03 Tue. 15:52
category:Diary


(能代市落合海岸の波濤 1月3日)
新年おめでとうございます。今年は、年末にかなりの雪が降ったものの、比較的穏やかな年明けになりました。当院は開業18年目に当たります。昨今の世の中の変化外憂内患の言葉通り、めまぐるしいばかりで、これまで築きあげてきたたくさんのものが一気に変わろうとしているかのようにも見えます。しかし、今年はそのような上辺に振り回されず、また、時に乗じて急に走りだすこと無いよう、戒めていきたいと思っております。そして"All for one,one for all"をチームカラーとしつつ、着実に仕事をこなし、お互いをカバーすることが出来るように、それが患者さんや地域の方々の健康に資するものとなるよう、スタッフ一丸となって取り組んでいこうと思っております。
平成24年1月3日 理事長 佐藤勤一